コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人生100年健康に

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

健康

  1. HOME
  2. 健康
/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

「おでん」の具といえば、どれが、グーですか。

こんにちは、したろうです。 行楽の秋ですね。今年は、近場で済ませる方も多いのではないでしょうか? その分、食に興味が移るもの仕方がないことかもしれません。 肌寒くなると、暖かいものが欲しくなりますね。「おでん」など最高で […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

石焼イモは、美食でした。

こんにちは、したろうです。 いまだ、秋だというのに朝晩めっきり冷え込みますね。 中国の赴任時代に寒さには慣れていたはずですが、寒さには免疫なるものがないのですかね。 私が、中国で住んでいた場所は、長江中流域で江西省といい […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

贈り物に梨(なし)は、なしですか?

こんにちは、したろうです。 秋の旬の果物の一つに、梨(なし)がありますね。 とても、甘くて、みずみずしくて、美味しいですよね。 でも、値段が高いですね。なかなか、手が出ません。 私が中国にいた時は、よく食べていましたが、 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

銀杏(ギンナン)って、何ナン?

こんにちは、したろうです。 食欲の秋ですね。実りの秋と言いますね。 私は、秋の果実といえば、銀杏(ぎんなん)を思い浮かべます。 そう、あの茶碗蒸しに、邪魔くさく、入っている奴です。 茶碗蒸しに、何故、銀杏が入ってるのでし […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

早起きは三元の徳?

こんにちは、したろうです。 早起きしてますか? だんだん、年齢を重ねるほどに、早起きになるそうですよ。 私は、中国にいた時に、早起きが習慣になりました。 概して、中国人は早起きです。 私が住んでいた所では、朝の六時前から […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

私のチャリオ君

こんにちは、したろうです。 最近、運動してますか? 私は、折りたたみ20インチのチャリをアマゾンで買いました。 なんと、約1万6千円です。安いですか? でも、中国製。 実は私、中国でも、同じようなチャリに乗っていたんです […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

ナッツで健康ゲッツ!

こんにちは、したろうです。 だいぶ前のお話になりますが、ナッツが一躍話題になったことがありました。 お隣の韓国のお話ですが、わがままな、お嬢様が、ナッツが原因で世間様から、相当なバッシングを受けた事件です。 ナッツリター […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

ひまわりの種、食べたことありますか?

こんにちは、したろうです。 最近,近所を散歩していたら、ひまわりの花が咲いていました。 ひまわりを見ると中国を思い出します。 こう書くと、さぞ、雄大なひまわり畑を連想されることでしょう。 「さにあらず」です。 中国人は、 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

李(スモモ)は、桃の仲間ですか?

こんにちは、したろうです。 今日は、中国での教員時代のお話をしたいと思います。 中国人の姓は、日本のように多彩ではありません。 授業の前に出席をとりますが、似た姓がとても多いのです。 授業の方法は、「日本語のみで授業をす […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 健康

あいうえお、柿食けこ。

こんにちは、したろうです。 以前にも、少しお話しましたが、私は、五八歳から四年間、中国の大学で教鞭をとっておりました。 担当科目は、日本語関連です。いわゆる、「日本語の教師」ですね。 中国では、日本と違い、九月が入学のシ […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

イチジクといえば、何を連想されますか?

こんにちは、したろうです。 今日は、秋の旬の果物でもあるイチジクに焦点を当てて、フカボリしていきたいと思います。 イチジクと聞けば、何を連想されますか? そう、浣腸を連想される方が多いそうですよ? 浣腸の商品で「イチジク […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

あんさんは、杏(あんず)が好きですか?

こんにちは、したろうです。 突然ですが、女優の杏(あん) さんをご存知ですか? あの渡辺謙さんの娘さんです。旧芸名は、渡辺杏さんだそうですよ。 最初は、渡辺杏という本名で女優されていたんですね。 それから、改名されて、現 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

「ナツメ」といえば?

こんにちは、したろうです。 ナツメといえば、何を連想されますか? 夏目雅子さん?それとも、アナウンサーの夏目三久さんでしょうか? 三久さんは、ミクさんとお呼びするのですね。 子供の頃のあだ名は、「サンキュー」と呼ばれた可 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

生姜(しょうが)は、「しょうが」なくない。

こんにちは、したろうです。 今日は、養生訓(貝原益軒)にも頻繁に出てくる生姜(しょうが)についてお話したいと思います。 生姜は、もともとアジアが原産で、中国では古くから中医(漢方処方)の薬として利用されてきました。 中国 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

ピンチがチャンス

こんにちは、したろうです。 コロナ禍でたいへんな時代ですね。 新しい生活様式にも、そろそろ慣れてきても良い頃でしょうが、慣れ親しんだ生活習慣はなかなか変える事は出来ませんね。 私は、自粛期間中は、買い置きしていた書籍や愛 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

買い物は通販で。

こんにちは、したろうです。 出典:厚労省HP 上記は、厚労省の日常生活の各場面別の生活様式の中で「買い物」についての例示です。 これを見ると、私たちのこれまでの常識を大きく変える必要がありそうです。 日常生活の中で買い物 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

基本的生活様式

こんにちは、したろうです。 今日も、厚労省の「新しい生活様式」について考えてみたいと思います。 日常生活を営む上での「基本的生活様式」として下記が記されています。 ①まめに手洗い・手指消毒をする。 ②咳エチケットの徹底 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

接触確認アプリ

  こんにちは、したろうです。 厚労省の「新しい生活様式」の実践例では、移動に関する感染対策について ①感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。 ②発症したときのため、誰とどこ […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

新しい生活様式

こんにちは、したろうです。 コロナウィルスの影響は、生活の隅々まで浸透している今日この頃ですね。 厚労省はホームページで、「新しい生活様式」の実践例を記載していますね。 最初に、一人ひとりの基本的感染対策として、 ①身体 […]

/ 最終更新日時 : jinsei100nen 人生100年

定年後の生活

  こんにちは、したろうです。 今日から、これまで読んできた書籍の中で今後自身の生き方に参考になった本を紹介して行きたいと思います。 まず、楠木新さんの「定年後」です。「中公新書」 副題は、「50歳からの生き方 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

Copyright © 人生100年健康に All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

固定ページ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP